(運営:株式会社ベーシック)

ナレッジマネジメント・ラボのコンサルタント養成講座
実践知プロフェッショナル講師養成講座
あなたの「実践知」は、企業研修講師・ナレッジ派遣サービスで
プロフェッショナルとして、新しいキャリアが拓ける!
仕事で長年培い多くの後輩や部下を指導してきた「経験知」の中でも、特に強みのある「実践知」は、プロフェッショナルな専門知識・スキルとして、そのまま、企業研修講師・ナレッジ派遣サービス等に活用でき、ご自身でも思わぬキャリアが拓けていくものです!
本プログラムは、あなたの実践経験をベースに強みを抽出するとともに、「経験知プログラム」で分析した「知識・スキル・コンピテンシー」の3要素とキャリアの4象限をもとに、企業研修講師として活躍できるよう、ご自身の「実践知」をまとめあげていきます。
さらに、アカデミックな理論等も加えて、企業研修講師として必要なプレゼンテーションテクニックを修得し、企業向けの提案書作成方法も習得します。また、研修で活用できるテキスト(案)を「My教科書」としてまとめます。(※別途、My教科書を書籍として出版する、オプションサービスもご用意しています。)
対象者
実務経験が5年以上ある、すべての方
講座のねらい
長年培ったあなたのビジネス実践知を活かして、企業研修講師・ナレッジシェアサービス(大手人材派遣会社が提供する、専門知識を提供する新しい働き方)の実現を目指します。

講座内容・特徴
フレーム&ワークモジュールⓇという実績あるメソッドを活用した、本講座(eラーニング)を
受講していただき、あなたご自身の手で、これまで培った、仕事の実践的なノウハウを講座化
します。成果物として、ご自身が講師をする際、教材として使用するパワーポイント・カリキ
ュラム・企業に提出する「研修企画書」を作成することができます。
講座受講後のゴールイメージ
・社内で教える・社外で、あなたの実践知を教える(商工会議所等)
・ナレッジシェアサービスに登録 ・ナレッジ派遣サービスに登録して活躍
・講師としての1回あたりの研修の平均的価格は、10~50万円です!
プログラム
《あなたの実践知をプログラム化する7つのSTEP*eラーニング講座》
Point 01

パワーポイントテンプレート作成
講師としてセミナーを実践する際に活用するパワーポイントを
テンプレートにそって作成できます
Point 02
カリキュラム作成

2時間以上の研修では必須となるワークを含めた研修カリキュラムを設計します
Point 03
研修企画書作成

企業に研修企画を提案し、稟議通過のため必要不可欠な
研修企画書の作成方法を学び、作成します
Point 04
講師スキルの習得

話し下手でも講師として活躍できる説明、教授法、ワーク実施法を習得します
Point 05
My教科書(草案)作成

研修講師として必要である100ページ程度の書籍を
「My教科書」≪案≫の雛形にそって作成します
継続サポート
継続サポート 月5,500円
講座について(関連講座)
13万人の人材育成をてがけた田原祐子(世界56カ国が加盟する国際コンサルティング協議会認定コンサルタント・社会構想大学院大学教授・日本ナレッジ・マネジメント学会理事・全能連マネジメントアワード2023でコンサルタント・オブ・ザ・イヤー受賞)が開発した講座。
一般社団法人ナレッジマネジメント・ラボを主催している株式会社ベーシックは、今年で設立27年目の教育&コンサルティング企業。これまで約1500社の企業のコンサルティングを手掛けている。(運営は一般社団法人ナレッジマネジメント・ラボが行います)
eラーニングの運用実績では、大手企業のプロジェクトをはじめ、中小企業のための人材採用・育成支援サービスにおいても暗黙知を形式知化するeラーニング講座を提供しています。
講師

全能連マネジメント・アワード2023で
コンサルタント・オブ・ザ・イヤー受賞
田原 祐子
たはら ゆうこ
・株式会社ベーシック 代表取締役
・社会構想大学院大学 実務教育研究科 教授
・日本ナレッジ・マネジメント学会 理事(新産業革命研究部会長)
・一般社団法人ナレッジマネジメント・ラボ 研究所長

プロフィール
ICMCI(International Council of Management Consulting Institutes)
認定コンサルタントCMC
GCDF(Global Career Development Facilitator-Japan)
認定キャリアカウンセラー
上場企業社外取締役、監査等委員(3社)
ナレッジ・マネジメントを活用した人材教育・組織開発・営業チーム育成・新規事業開発(オール電化普及)等、約1500社13万人の人材育成を手掛け、これらを著した実践論文は、全国能率大会(経済産業省後援)において3度表彰される。
「暗黙知の形式知化」を専門としており、経営者・アーティスト・特許開発者等の暗黙知を、次世代サクセッションプラン、人材開発プログラム、講座・研修、マニュアル・システム(実績100冊以上)など、さまざまな形に形式知化している。
HRオンライン(ダイヤモンドオンライン)、PRESIDENT on-line等、暗黙知に関する取材・執筆多数。