top of page
田原裕子のセミナー風景

ナレッジマネジメント・ラボのご案内

 ナレッジマネジメント・ラボは、1998年設立 株式会社ベーシック(Basic Consulting*代表取締役・社会構想大学院大学教授 田原祐子)が開発した、25年以上の実績ある、実践的なナレッジマネジメントのノウハウを、ひとりでも多くの方々に知っていただき、人と組織に内在するナレッジ(暗黙知)を活用して、人材と組織を育むための、さまざまな講座・セミナー・プログラムを開講するために設立されました。

 

 ナレッジマネジメント・ラボでは、ナレッジ(経験知・実践知・暗黙知)に関するさまざまなプログラムの提供と、これらを指導することができるコンサルタントを育成しています。

​​ 

 当ラボでお教えする、ナレッジマネジメントは、従来のナレッジマネジメントでは難しかった、「暗黙知の形式知化」「形式知化暗黙知の再現性」「形式知化した暗黙知を活用した人材育成・組織開発」を実現することを主眼としたナレッジマネジメントであり、これらを、≪実践知教育型ナレッジマネジメント≫と称しています。

 

 また、これらを実現するメソドロジーとして、フレーム&ワークモジュールⓇという独自メソドロジーを開発しており、このメソドロジーは、経済産業省が後援する日本能率大会で3度論文表彰を受け、全能連マネジメント・アワード2023にて「コンサルタント・オブ・ザ・イヤー」受賞、全能連マネジメント・アワード2024にて「プログラム・イノベーター・オブ・ザ・イヤー」受賞しています。

 人・組織・企業に内在する可能性を最大限化させ、生成AIでは実現できない判断力・意思決定力等の人間の強みを活かし、AIともコラボレーションしながら展開する、新たな時代のナレッジマネジメントのノウハウを提供しています。

Purpose

ナレッジで、人と組織をはぐくみ、未来の扉をひらく!

Vision

日本の暗黙知と和・ホスピタリティを世界中届けたい!

Core Value

あらゆる暗黙知を形式知化する

フレーム&ワークモジュールⓇメソドロジー&KWモデル

​ナレッジマネジメント・ラボの概要

協会設立 

2012年6月

一般社団法人フレームワーク普及促進協会設立


名称変更 

2022年9月

一般社団法人ナレッジマネジメント・ラボへ名称変更

所在地  

〒107-0062

東京都港区南青山2丁目2番15−942号

株式会社ベーシック内

代表理事 

田原祐子(研究所長)


連絡先 

TEL 03-6403-5059

FAX 050-3730-3779

E-mail


営業時間 

月〜金曜(10:00 - 16:00)

23348882.png

研究所長プロフィール

暗黙知の研究者 

  田原 祐子 YUKO TAHARA 

  • ナレッジマネジメント・ラボ 研究所長

  • 株式会社ベーシック 代表取締役

  • 社会構想大学院大学 実務教育研究科 教授

  • 上場企業 社外取締役 監査等委員

  • 厚生労働省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスの質向上取組支援事業」に係る運営協議会および認証委員会委員(〜2024.3完了)

  • 知財・無形資産 経営者フォーラムアドバイザー

  • GCDF(Global Career Development Facilitator-Japan)

ナレッジマネジメントを活用した人材教育・組織開発・営業チーム育成・新規事業開発(オール電化普及)等、約1500社13万人の人材育成を手掛け、これらを著した実践論文は、全国能率大会(経済産業省後援)において3度表彰される。

 

「暗黙知の形式知化」を得意としており、経営者・アーティスト・特許開発者等の暗黙知を、次世代サクセッションプラン、人材開発プログラム、講座・研修、マニュアル・システム(実績100冊以上)など、さまざまな形に形式知化している。

HRオンライン(ダイヤモンドオンライン)、PRESIDENTon-line等、暗黙知に関する取材・執筆多数。

研究所長 田原裕子

■関連WEBサイト

株式会社ベーシックサイト

http://www.basic7.com


社会構想大学院大学 教員紹介サイト

https://www.socialdesign.ac.jp/kd-faculty/faculty05/

 

■著書

bottom of page